根管治療
Root Canal Treatment
根管治療
Root Canal Treatment
根管治療とは歯の根(根管)の中の細菌に感染した部分を除去し、根管内を十分に洗浄したのち、再び細菌感染を起こさないように根管を封鎖する治療のことを言います。
根管は人それぞれ形態が異なり、根の先が分岐していたりと非常に複雑な形をしているため、歯科治療の中でも、特に根管治療は精密さが求められる治療です。
通常のむし歯治療の場合は、むし歯の部分を削ったあとに金属やレジンなどの詰め物・被せ物をして終了です。しかし、むし歯が歯の神経(歯髄)にまで達していた場合は、神経が細菌に感染してしまっているため根管治療によって汚染された神経を取らなければなりません。
歯髄は神経や血管を介して歯に栄養を届ける役目を担っており、歯髄を失うと歯が弱って寿命が短くなるリスクを高めてしまいます。これが虫歯の早期発見・早期治療が大切だと言われている理由の一つです。
中には難治性と呼ばれる根管治療のみでは治せないケースも存在します。具体的には、石灰化などが原因で根管が閉塞しているケースや、根管に破折線があったり、穴が開いているケースがあります。肉眼で治療を続けることが難しいと判断した場合は歯根端切除術という手術や、やむを得ず抜歯を選択することもあります。
根管治療はまず「抜髄(ばつずい)」と呼ばれる、歯の神経を取り除く処置から始めます。
部分麻酔をし、歯を削る機械を使ってむし歯を除去していきます。歯の神経が見えたら、次に「ファイル」と呼ばれる針のような特殊な器具を使って神経を取り除きます。神経が取り除かれた歯は空洞になっているので、そこに薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて根管を消毒する。といった流れになります。麻酔をしているため、ここまでの治療で痛みを感じることはあまりありません。
ただし、虫歯がひどく進行して「歯髄炎(しずいえん)」を起こしている場合など症例によっては、麻酔が効きにくく痛みを伴う場合があります。
続いて、神経を取り除いて空洞になった根管を拡大していきます。根管を拡大する理由は、汚染された歯質を取り除くためと、根管に薬を詰めるためです。
根管は一本の歯に対して複数本あり、前歯では1〜2本、奥歯では3〜4本に分岐しています。分岐した根管をそれぞれ拡大していく必要があるのですが、根管は非常に狭く根管拡大には高度な技術を求められます。
根管の拡大が終わったら、次に根管の充填(じゅうてん)を施して根管治療は終了です。
根管の充填を行う理由は根管に菌が発生するのを防ぐためです。広げた根管の穴の大きさを測り、根管にぴったり合う充填材を詰めていきます。
マイクロスコープは主に歯の神経を処置する根管治療に活用するもので、むし歯を削ったり、歯の形を整えたりする際にも使用されています。
肉眼より拡大した術野で、細かい部分まで直接見ることができるので、レントゲンなどでは判断がつかないひびを確認するほか、肉眼では見えない神経の管を探すときに非常に力を発揮し、また処置においても繊細な治療を可能にします。もちろん肉眼でも根管治療は可能ですが、細い神経を見逃してしまうと治療が終わった後も痛みが残ってしまうため、的確な診断、手技のためには必要不可欠な機器です。
根管治療をする際、まずは根管(根っこ)の構造を把握する必要があります。
一般的にはレントゲンで根の構造を把握するのですが、ケースによってはCT(三次元立体画像)を利用します。
レントゲンでは「平面(二次元)」としてしか捉えることができないため正確な根の構造を把握することが困難なことがあります。しかし、CTを利用すれば、歯の内部を立体的(三次元)に撮影可能となり、根の構造を正確に把握することができます。
レントゲンでも根尖病巣の有無は判断可能(ぼんやり黒く映ります)ですが、CTを利用することでレントゲンでは見えない部分も可視化することができますので、より一層精密な診査・診断、そして治療が可能になります。
根管治療では、虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイルは大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もうひとつが「ニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル)」というものです。
多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、当院では十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できるニッケルチタンファイルも導入しています。これにより、患者様の歯を残すための精密根管治療が可能です。